□ニュース
2024.12.09
12月5日(木)、「ものづくり体感事業」で伊勢崎市立境采女小学校に行き、6年生12名にクリスマスケーキ作りを指導しました。
2024.09.13
チョウザメ養殖場の見学会を開催。
令和6年9月10日(火)、チョウザメ養殖見学会を行いました。
室外では2年物、3年物オス、メスに分けた水槽、室内では稚魚の育成水槽、出荷前の餌抜き水槽があり5,000匹以上のチョウザメが養殖されていました。
第2部では、山下勝正様よりチョウザメの歴史、食材としてのチョウザメなどチョウザメに関する講演をいただきました。
そして、第3部では活き締め、血抜き、内臓の取り出し、3枚おろしの処理・実演が行われました。
当日、お忙しいところ私共のために、会場を提供いただきましたアイ・シー電子工業の会長様・社長様、スタッフの皆様、大変ありがとうございました。
2024.08.05
ものづくりフェスティバル2024inGメッセ開催。
ものづくりフェスティバル2024inGメッセ(同時開催:若年者ものづくり競技大会)が、令和6年7月31日(水)、8月1日(木)の2日間、高崎市のGメッセ群馬で盛大に開催されました。
西洋調理技能士会では、「喫茶コーナー」でフルーツサンドと飲み物を販売、特別支援学校の協力により運営しました。またステージイベントとして「ケーキ作りの実演と体験」を1回、屋外ミニステージでは「氷彫刻実演」を両日行いました。

<氷彫刻実演>

<氷彫刻>

<ケーキ作りの実演と体験>

<喫茶メニュー>
2024.06.25
令和6年度 第19回群馬県西洋調理技能士会総会を『宮の森迎賓館 ティアラグリーンパレス』にて開催しました。
<議案内容>
第一議題 令和5年度事業報告
第二議題 令和5年度収支決算
第三議案 令和6年度事業計画(案)
第四議題 令和6年年度予算(案)
第五議題 役員改選
>>>
【議事録はこちら】
2024.02.13
令和5年度 第2回群馬県西洋調理技能士会理事会を東日本調理師専門学校にて開催しました。
<議案内容>
第一議題 令和5年度決算(見込み)
第二議題 令和6年度予算(会費について)
第三議案 役員改選
第四議題 「ものづくりフェスタ2024in
Gメッセぐんま」について
>>>
【議事録はこちら】
2023.09.12
ホテル・グランビュー高崎・スワンにて、「シルクサーモンについて」、有限会社あずま養魚場・代表取締役 池田駿介氏を講師に迎え研修会を開催しました。
あずま養魚場は日本名水百選「箱島湧水」の地にあり、恵まれた環境で魚を育てています。シルクサーモンの名前の由来、餌の工夫、2年で3K以上、水温の管理等、話されたあと、会員から流通経路、金額等の質疑に熱心に応えていただきました。
その後、第2部として、ホテル・グランビュー高崎スワンの鈴木料理長からシルクサーモンの取り扱った感想、メニューの説明があり、試食会が行われました。すべてシルクサーモンを使用していただき、特にシルクサーモンの低温コンフィの火の入れ方は抜群で、会員はもちろん、生産者にとっても有意義な研修会となりました。
池田様、鈴木様、大変ありがとうございました。

<講師>

<ギンヒカリ食べ比べ>

<塩麹コロッケ>

<低温コンフィ>

<グリル>

<カッペリーニ>

<本日のメニュー>
2023.08.01
令和5年度 第1回群馬県西洋調理技能士会理事会を東日本調理師専門学校にて開催しました。
2023.06.27
令和5年度 第18回群馬県西洋調理技能士会の総会が、高崎市のホテルグランビュー高崎にて行われました。
>>>
【議事録はこちら】
<会長挨拶>
<高瀬理事長による令和4年度事業報告ならびに令和5年度事業報告(案)の報告>
<青木会計理事による令和4年度収支決算ならびに令和5年度収支決算(案)の報告>
<審議の様子>
2023.03.22
令和4年度 第2回群馬県西洋調理技能士会理事会を東日本調理師専門学校にて開催しました。
2022.11.29(火)
令和4年度群馬県職業能力開発促進大会が11月24日(木)午後3時より、前橋市の群馬会館にて開催されました。
この大会で、レストランぐれんびあーれの岡田 博樹氏が群馬県優秀技能者(ぐんまの名工)表彰、五十嵐康之氏が技能士会連合会会長表彰されました。 また、令和4年度全技連マイスターの認定を受けた神戸 定夫氏が紹介されました。
3名の皆さんおめでとうございます。
2022.09.13(火)
令和4年9月3日、ホテルグランビュー高崎において「上州地鶏」についての研修会を行いました。
当日は佐俣俊彦会長の挨拶の後、県農政部ぐんまブランド推進課の大海さつき様が「超希少な存在」、「美味しさの秘密」、「上州地鶏の特徴」「近年の取り組みと目指す姿」等についてスクリーンを使い詳細に説明いただきました。その後、生産者の阿久沢ファーム様に飼育の現場のお話をいただき、餌のこだわりである桑葉と梅酢粉末のサンプルを見させていただきました。会員からの質問も多く、大変有意義な時間でした。
第2部として、試食会が行われ、荒井料理長の配慮により、すべて「上州地鶏」を使用と驚くとともに、各部位の特徴が分かる献立に、研修会の目的が達成できました。
2022.06.21(火)
令和4年度 第17回群馬県西洋調理技能士会の総会が高崎市のジョージアンハウス1997にて行われました。
>>>
【議事録はこちら】
<議案内容>
第1号議案 令和3年度事業報告
第2号議案 令和3年度年度収支決算の件
監査報告
第3号議案 令和4年度事業計画(案)
第4号議案 令和4年度予算(案)
第5号議案 役員改選について
2021.03.25
令和2年度、群馬県西洋調理技能士会理事会をラ・リューシュにて開催しました。
2020.05
令和2年、群馬県西洋調理技能士会第15回通常総会を開催いたしました。
議題内容は以下の通りです。
(新型コロナウイルス感染拡大防止により書面での総会といたしました)
<議題内容>
第1号議案 2019年度 事業報告について
第2号議案 2019年度 収支決算の件について
第3号議案 令和2年度 事業計画(案)について
第4号議案 令和2年度 予算(案)について
第5号議案 役員の改選について/その他の件
2019.12.12(木)
前橋市立城南小学校において「ものづくり体感事業」に参加、クリスマスケーキ作りを指導しました。
2019.11.26(火)
群馬県職業能力促進大会が群馬県JAビル大ホールにて開催され、佐俣会長、長澤理事が出席しました。佐俣会長は全国技能士会連合会会長表彰被表彰者として、長澤理事は全技連マイスター認定者として紹介されました。
2019.10.02(水)
高崎市矢中町にある株式会社マルミツさんで開催されたドイツのRATIONAL製の最新調理機器の講習会に参加しました。ケータリングに最適なVario Cooking Centerという名前の機器での大量調理の実演と試食会でした。
ラショナルジャパンのデモンストレーター平田さんの解説と機器を使っての調理の手早さに会員一同感動した講習会でした。
2019.09.11(水)
令和元年、西洋調理技能士会の研修会は前橋市龍蔵町にある「Vegan Restaurant あわたま」で、ヴィーガン料理研修会を行ないました。
当日はシェフでヴィーガンフードアドバイザーの大林秀紀さんと奥様に料理の提供をしていただき、その後、料理の説明をしていただき有意義な研修会になりました。
2019.06.11(火)
令和元年6月11日、群馬県西洋調理技能士会第14回通常総会が、ホワイトイン高崎にて開催されました。議題内容は以下の通りです。
<議題内容>
第1号議案 平成30年度 事業報告について
第2号議案 平成30年度 収支決算の件について
第3号議案 令和元年度 事業計画(案)について
第4号議案 令和元年度 予算(案)について
第5号議案 一部役員の改選について/その他の件
全ての議案について承認、可決され、第14回通常総会は閉会いたしました。
2018.12.03(月)
伊勢崎市立殖蓮小学校で「ものづくり体感事業」に参加、6年生20名にクリスマスケーキ作りを指導しました。
会長を含め、5名の役員が参加。
2018.09.11(火)
平成30年度、西洋調理技能士会の研修会は高崎市本郷町にある「オルビス・ロービー工場」の見学を行ないました。
当日はお忙しい中、大熊章之代表取締役、島方啓専務取締役、横田幸子取締役部長、岡部義明調理部長の出迎えをいただき、HACCP(ハサップ)に基づいた衛生管理及び工程管理の説明をしていただきました。その後工場内の見学をさせていただき、作業員の体調や服装の点検、工場内への入退室、工場内の温度・湿度の管理、日報、出荷確認まで大変厳しいチェックに驚きました。
大熊代表の「食品製造において最も大切なことは「安心」「安全」という言葉のとおり徹底した管理が行なわれており、参加者一同有意義な研修会となりました。
その後、高崎市下中居町のOSTERIA36(オステリア トランタセイ)に移動してイタリア・トスカーナ地方の料理勉強会を行ないました。
2018.06.26(火)
平成30年6月26日、群馬県西洋調理技能士会第13回通常総会が、ホテルメトロポリタン高崎にて開催されました。
議題内容は以下の通りです。
<議題内容>
第1号議案 平成29年度 事業報告について
第2号議案 平成29年度 収支決算の件について
第3号議案 平成30年度 事業計画(案)について
第4号議案 平成30年度 予算(案)について
第5号議案 役員改選について
全ての議案について承認、可決され、第13回通常総会は閉会いたしました。
2017.12.15(金)
太田市立韮川小学校において、「ものづくり体感事業」に参加、クリスマスケーキ作りを指導しました。
2017.09.05(火)
平成29年9月5日、葉物野菜水耕栽培と熟成肉の食べ比べ勉強会を開催。NPO法人ソーシャルハウス(高崎市上豊岡町)において、サンチュ・フリルレタス・ベビーリーフなどの葉物野菜水耕栽培の説明、見学を行いました。
瀧澤啓理事長、新井紳介理事には大変お世話になり有難うございました。
その後場所を移動しワインバーコージー(高崎市旭町)において「熟鮮」・「蔵番冷蔵庫」の説明を頂き、その後熟成肉の食べ比べを行ないました。
皆様には、ご協力をいただき感謝申し上げますとともに、参加者の皆さんには会員同士の親睦も深め、有意義な時間を過ごしていただきました。
2017.06.20(火)
平成29年6月20日、群馬県西洋調理技能士会第12回通常総会が、高崎ビュー
ホテルにて開催されました。
議題内容は以下の通りです。
<議題内容>
第1号議案 平成28年度 事業報告について
第2号議案 平成28年度 収支決算の件について
第3号議案 平成29年度 事業計画(案)について
第4号議案 平成29年度 予算(案)について
第5号議案 優秀技能者表彰者の推薦について
全ての議案について承認、可決され、第12回通常総会は閉会いたしました。
2016.12.22(木)
12月14日(水)に伊勢崎市立広瀬小学校、12月21日(水)に太田市立太田小学校において、「ものづくり体感事業」に参加、クリスマスケーキ作りを指導しました。
2016.11.09(水)
第36回全国技能士会大会が東京アルカディア市谷で開催されました。「群馬県西洋調理技能士会」は、技能士会活動に関わる実績で全国技能士会連合会会長表彰を授与されました。
2016.11.05(土)~06(日)
群馬産業技術センターにおいて開催されました「ものづくりスタジアム in 群馬2016」に参加し、小中学生にピザ作りを体験していただきました。
2016.07.27(水)
平成28年7月27日、株式会社マルミツ様において、ラショナルコンベクションオーブンを使用した研修会を開催しました。
株式会社マルミツさんには、ご協力をいただきましたこと、感謝申し上げますとともに、参加者の皆さんには、有意義な時間を過ごしていただきました。
2016.06.21(火)
平成28年6月21日、群馬県西洋調理技能士会第11回通常総会が、高崎ビュー
ホテルにて開催されました。
議題内容は以下の通りです。
<議題内容>
第1号議案 平成27年度 一般経過報告について
第2号議案 平成27年度 収支決算の件について
第3号議案 平成28年度 事業計画について
第4号議案 平成28年度 予算案について
第5号議案 役員改選の件について
第6号議案 その他の件
全ての議案について承認、可決され、第11回通常総会は閉会いたしました。
2015.12.22(火)
12月16日(水)に太田市立南小学校で、12月22日(火)に高崎市立倉賀野小学校において、「ものづくり体感事業」に参加、クリスマスケーキ作りを指導しました。
2015.10.02(金)
「アペリティフ365in大田」の見学と長澤料理長の料理を楽しむ研修会を宮の森迎賓館ティアラグリーンパレスで開催しました。
フランス人はライフスタイルを大切にし、日々の生活の中にゆとりのひと時を求めます。そのひとつとして、なくてはならないのがアペリティフを楽しむ習慣です。
会員たちは、その企画と料理を堪能しました。
2015.06.09(火)
平成27年6月9日、群馬県西洋調理技能士会第10回通常総会が、ホテルメトロポリタン高崎で開催されました。
議題内容は以下の通りです。
<議題内容>
第1号議案 平成26年度 一般経過報告について
第2号議案 平成26年度 収支決算の件について
第3号議案 平成27年度 事業計画について
第4号議案 平成27年度 予算案について
第5号議案 役員一部改選の件について
全ての議案について承認、可決され、第10回通常総会は閉会いたしました。