東日本栄養医薬専門学校

入学について

Gradvated

社会人・大学生のご案内

再進学で夢を実現。栄養士・登録販売者へ。

「栄養士」「登録販売者」は生涯にわたって、再就職が有利な資格と言われています。毎年、社会人・大学生からの入学者も多く、夢の実現に向かって頑張っています。本校では、そうした方々の挑戦を力強く応援しています。

先輩からのメッセージ

  • 猪越 英三子さんイムス太田中央総合病院 勤務
    社会人より本校へ入学。卒業後現在の仕事へ。

  • 料理が好きで、食事を通して人に喜んで頂けるような職業に就きたいと思い、きちんと資格を取ろうと入学を決めました。学校で学んだ調理実習や講義の内容は、現在の仕事に役立っており、折に触れテキストやノートを振り返っています。また、在学中に介護食士や食育インストラクターの資格を取得できたことも自信につながりました。これからも患者様に喜んで頂けるような食事が提供できるよう努力していきたいと思います。

  • 竹村 奈美さん株式会社クスリのアオキ
    社会人より本校へ入学。卒業後現在の仕事へ。

  • 学校では「薬物学」や「人体学」といった科目で、実際にどんな薬がどんな効果があり、どのような作用をするのか、またどういった副作用が起こり得るのかを学びました。実際に人の体に作用するものだから責任重大です。でも、自分で接客アドバイスしたお客様から、「ありがとう」と言ってもらえると私も笑顔になれます。現在は、接客はもちろんなのですが、店長として店舗の運営にも携わり、毎日が充実しています。

  • 設樂 まゆみさん会社員経験後に入学[栄養士学科]

  • 美容業界で十年間、エステティシャンとして従事してきました。お客様と関わるうえで食事のアドバイスをする機会が多く、沢山の女性の悩みと向き合う中で食の大切さを日々感じていました。もっと栄養学の知識をつけたいと思い、体験入学に参加しました。先生方の温かい雰囲気、実践的なカリキュラムを通じ、理論・実技を基礎から学べると知り、入学を決めました。
    久しぶりの学生生活に対して不安もありましたが、日々の授業は新鮮で、とても楽しく、社会人を経験したからこその気づきや学びもあると思います。夢を叶えるために一歩踏み出してよかった。充実した学生生活に感謝です。

  • 松澤 泰さん会社員経験後に入学[医薬学科]

  • 前職の退職後、両親が医療関係に従事していたこともあり、医療を仕事にしたいと考え再入学しました。これまで携わっていた分野とは畑違いなので、勉強は正直覚えることが多くて大変です。また人体に関わることなので、責任感を持って取り組まなければならないとも感じています。しかしこの学科では授業の他に実習があり、勉強と同時に実務経験を積めるという特色があります。最近は少しずつ、実習先の薬局でもお客様への質問に答えたり、勉強した知識を活かせるようになりました。
    久しぶりの学校生活ですが、温かい雰囲気の中で学んでいます。

再進学の為のQ&A

初心者ですが大丈夫ですか?

全ての教科において理論はもちろん実技・実習も基礎から学べます。入学してから授業をしっかり受ければ大丈夫です。

30代ですが、入学したいのですが大丈夫でしょうか?

30歳以上の方も在籍しています。各クラスの担任制を取っており何か不安なことがあれば相談できます。安心してください。

再進学の人はどのくらいいますか?

学生の10%〜20%が社会人経験者や大学・短大・専門学校卒業生です。クラスの5人に1人が再進学です。

仕事で体験入学に参加できないのですが…。

体験入学の日程が合わなければ個別に学校見学・相談を行っています。お電話もしくはメールにてお問い合わせください。

サポートシステム

頑張る皆さんへ、様々な支援があります。

  • 1.学費分納制度 学費納入の際、一括納入が困難な方は、2〜5などの制度と併用して分割納入を承ります。

  • 2.専門実践教育訓練給付金指定講座(栄養士学科) 雇用保険に一定期間加入している方を対象とした給金交付制度で、栄養士学科が講座指定を受けています。
    講座受講資格適用の条件がありますので、詳細はハローワークにお問い合わせください。

  • 3.減免制度 本学園に本人または兄弟の在籍歴がある方は、入学金が学園の規定により全額免除されます。

  • 4.各種教育ローン 日本政策金融公庫、群馬銀行、株式会社オリエントコーポレーションなどご用意しております。

  • 5.日本学生支援機構奨学金 向学心を持ちながら経済的に学業の継続が困難であると認められる者に対して、学校長の推薦により申請し、奨学金が貸与される制度です。(申請後支援機構の審査があります)
    ○第一種奨学金(無利子)
    ・自宅通学者 / 月額 20,000円・30,000円・40,000円・53,000円
    ・自宅外通学者 / 月額 20,000円・30,000円・40,000円・50,000円・60,000円より条件に合う希望額を選択。
     ※給付奨学金受給中の場合の貸与額等は日本学生支援機構ホームページをご覧ください。
    ○第二種奨学金(上限3%の利子)
    ・月額 20,000円~120,000円(10,000円刻み)より希望額を選択。

※ただし、採用には審査があり、申込者全員が採用されるとは限りません。
※奨学金の貸与は入学後です。初年度の学費に充てることはできませんのでご注意ください。
※詳しくは募集要項をご覧ください。



PAGE TOP